日本代表の東アジア杯を終えて

昨夜眠りにつけぬ時にいくつか考えていたサッカーのこと。
日本はワールドカップに出場するために頑張ってJリーグを立ち上げた。それから20年が経過して、最早出ることは当たり前になっていかに勝つかを考える時代となり多くの選手が海外のクラブに所属している。

日本代表の強弱に直結するのは海外組の出場の状況で、Jリーグは海外組になるための経験を積むための場所になってしまうのか、という寂しさもあった。でも、今回の東アジア杯でのJリーグ選抜日本代表の頑張りで日本サッカー界が裾野を広げる活動をしてきたことの成果が出たような気がしてる。

J2を作った当時はJ2から日本代表の道筋がJ2→J1→日本代表しかイメージできなかったけれど、今では普通にJ1→J2→J1→日本代表とか、J2→海外クラブ→日本代表なんてルートが簡単に想像できる。

クラブ数を増やすことで各クラブの経営は大変になっていると思うけど、選手が発掘されるチャンスは10チームの時よりも圧倒的に増えた。もちろん各クラブの下部育成組織の充実もそれに一役買っているのだと思う。

翻って東アジア杯の韓国代表を考えるときに、果たしてKリーグはその辺りがうまくいっているのかなと思ってしまう。国の規模が違うから同じように比較はできないけど、Jリーグ創設以前は韓国は日本にとって超えるべき相手だったけど、今はもう特別な感慨を抱くような相手ではなくただのアジアの一国。

反日ドーピングが効き過ぎて、勝っても負けても後味が悪いだけの国になってしまったのは非常に残念。韓国の人に冷静になれと言っても難しいかもだけど、この20年間日本がしてきた下部リーグや下部組織の充実とか地道な努力に目を向けて本当の意味でのライバルになって欲しいもの。

その意味では中国はサッカーに関してだけは冷静だからちょっと怖い。20年後には国内リーグを充実させてアジアの強豪になっているかも。もともと分母は大きいのだから、一度システムが出来上がれば選手の供給能力は高いはず。でも、地味な下部リーグを中国人がまともに運営できるかどうかだけど。

Jリーグにプレミア構想があると聞いた。常に停滞せず改革を考えるのは悪いことじゃないけど、今の日本サッカーの発展をJ2などがどれだけ地道に下から支えてきたかを忘れてるんじゃないかとちょっと心配な話。5万人入るクラブを10個作るのではなく、1万人入るクラブを50個作るべきでは。

理想論だと分かっちゃいるけど、東アジア杯の結果とプレミアリーグ構想のことを聞いたときに頭に浮かんだ事。議論するのは大切だけど、どうも秋春制の話といいプレミアリーグの話といい、日本サッカーを支えているのが誰かを忘れているようにしか思えない。そこが残念であり違和感を感じるところ。