マルセイユ - ランス

helguera2005-03-13

最高の形のホームデビューでしたね、中田浩二選手。
デビュー初戦となったサンチティエンヌ戦の出来は正直良くありませんでしたが、雪というコンディションで評価は保留でした。しかし、コンディションの良いこのホームデビュー戦で何かやらかしてしまうと、この先当分チャンスがなくなってしまいかねませんでした。しかし、先発を外れたとはいえ、結果的にそれが最高の形につながりました。


後半17分、4−4−2の左サイドバックでタイオに変わって交代出場というのが結果的に良かったです。ホームデビュー戦で前節悪かった後のスタメンのプレッシャーを避けられたこと、ベンチやピッチサイドから試合の流れを見てマルセイユの守備の不安定さの原因がある程度分かっていること、交代でアウトしていく選手の守備が悪かったこと。前節の自身の不甲斐ない出来と同点でチームが押されている状態での投入により中田選手の戦闘意欲が大幅に高まっただろうこと。そしてフィリップによる2人同時の交代でチームに対して『今からいくぞ』というメッセージが伝わったこと。これらの要素が複雑に絡み合って、チームが逆転勝ちを納め、これで中田選手の前節の出来の悪さはチャラになりましたね。


実際に投入以降はマルセイユから見て左のスペースをランスの好きなように使われることもなくなりましたし、時々攻撃を受けてもランスの選手をフリーにすることはほとんどなく、ゴールライン際で1,2本クロスを入れられただけですよね。交代直前の左サイドザル状態に比べると、タイオと中田選手のポジショニングの差や、中盤左サイドの守備意識の差、そして4バックが多少コンパクトに左右にブロックごと移動してうまくスペースを消せるようになったこと、すべての面でマルセイユの守備が安定したように感じました。
サイドバックの選手が攻撃に良く出て行くので、まるで何年か前の日本代表の3バックの左を守る中田浩二選手を見ているんじゃないか、そんな錯覚に捉われる瞬間もありました。


また、球際での相手選手との競り合いも前節に比べると数倍激しくなっていて、これならホームのサポーターに見捨てられることもないだろうと安心しました。特に交代後少し時間が経った場面で、思い切り前に寄せていってボールをカットしに行った場面など、戦う気持ちが体中から発散されていて、これならやってくれると安心して見ることができました。とにかく、良かったです。
あとは次節以降も使ってもらえるかだ。

以下微妙に別の記事

浩二途中出場!マルセイユ快勝 ニッカン

マルセイユDF中田浩二(25)が後半17分から途中出場し、チームの勝利に貢献した。前節は左サイドだったが、今回はボランチで起用された。出場わずか10分後にチームは勝ち越し、相手に追加点を許さなかった。

私は試合の映像を見て、疑いなく4バックの左サイドバックに入ったと思い込んでいたのですが、ボランチでしたかね。どなたか教えてください。あのポジションは何?

大宮 - 神戸

大宮にとってはホーム開幕戦ですが、あの器の大きな埼玉スタジアムに1万人以下だと空き空きですね。J1の他のスタジアムと比べてしまうと、1万人は少なく感じてしまいますが、J1昇格後の初ホーム開催で大宮にしては観客が入っているほうなのですよ。昨年のJ2時代に1,901人という閑古鳥が鳴くような試合に行ったこともありますから。本当のホームスタジアムである大宮公園サッカー場だと、1万人も入れば空席は無いようなギチギチ状態ですので、早く大宮公園サッカー場の改修が始まって丁度いい大きさのホームスタジアムが出来るといいですね。


さて、試合については前節G大阪に勝った大宮ですが、あの試合は精神的にも優位に立つG大阪がボールを持って攻めてくるのを凌いでカウンターという戦略が見事にはまった試合でした。しかしこの試合の神戸はアウェイであることも意識してか、まず守りを固めて大宮にボールを持たせてきました。さすがにJ1チームの守る意識の高い守備を相手にすると、大宮はボールを持っても最後のフィニッシュまでは中々いけません。持たされている感じでしたね。


そして神戸は大宮のミスや隙を突いて素早い攻撃を仕掛ける。神戸の先制点もスローインから大宮の一瞬の隙を突いた、スピードに乗った手数の少ない攻撃からでした。
それにしても大宮は選手によってはこのままではJ1では厳しいと思ってしまう選手が数人いますね。5、7、16番はもう少し頑張らないと、補強が必要なポジションになってしまいそうです。特に4バックの左サイドは他のチームには狙い目となりそうです。
また私の注目のデビッドソン・純マーカス選手ですが、もう少しの丁寧さがあるといいですね。これが通ればチャンスというときのラストパスでパスの意図は伝わるのですが、受け手の受けやすいところに出せるともう一段上のクラスに進めると思います。足元に出せばビッグチャンスなのに、腰の高さに出してしまったり、藤本選手の受け手に優しいパスに比べるとまだまだですね。


あと大宮の三浦監督の采配ですが、1点リードされている後半10分にDFの冨田選手を削って切り札のFW森田選手の投入です。これで大宮の攻撃が格段に活性化されましたね。どうやって点を取りにいくかを考えた強気の采配でした。明らかに格上のチームとの対戦だと思っていたら、1点ビハインドでももう少し守ってから最後に攻撃となるかもしれませんが、かなり早い時間でDFを削ってFWの投入なので、かなり勝負に出ましたが、ずばり当たりました。
それとお気に入りの島田裕介選手のJ1初出場ですが、やはり独特のリズムで神戸DFを翻弄していましたね。もう少し長い時間プレーを見たいです。


そして元ヴェルディの桜井選手ですが、イエロー2枚で退場してしまいました。1枚目のイエローは審判に対する異議。2枚目がシュミレーション。しかし、2枚目のシュミレーションはその後プレーを続ける意志も見せていたし、その直前に確かにDFの足も絡んでいるのでシュミレーションでイエローは厳しすぎる判定です。ただ、1枚目の異議によるイエローはもらわなくても済んだカードですから、自業自得の部分もあります。
ただ、主審の吉田寿光さんが相変わらず下手だという印象は残りました。


最後はPKで同点となりましたが、大宮は初のJ1リーグ戦2試合で1勝1分の勝ち点4で1ヶ月の中断を迎えるのすね。守備はある程度通用すると思っていましたが、この2試合を見て少し残留の目途もたってきたでしょうか。各方面の順位予想の18位というのは大宮の試合を見たことのない人の予想ですから論外としても、三浦監督の目標である9位や、降格争いに絡まない順位も不可能ではありませんね。あとはもう少しの観客動員を。