台風が過ぎて

今回の台風で被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げると共に、一刻も早く平穏な生活が送れるようになることを強く祈っております。

こちらは台風の避難勧告のタイミングについて書かれていますが、ちょっと気になります。
災害避難勧告/生かそう台風被害の教訓  山陰中央新報

自治体が避難勧告を出す際、担当部署がちゅうちょしていてタイミングを失することもある。山陰水害のときでもそうした例は数多く見られた。人命が失われたのでは元も子もない。早め早めの勧告と避難は犠牲者を出さない最善の手だてであることを再確認しておきたい。

 担当部署も空振りを恐れない勇気を持ってほしい。たとえ空振りをしたとしても、犠牲者を出すよりよほどいい。

 住民も避難勧告や準備情報が出たものの、結果的には大きな被害に至らなかったケースで「わざわざ避難したのに…」などと防災関係者を責めないおおらかな気持ちを持つ必要がある。

ここに書かれていることは本当にもっともなことなのですが、ただでさえ責任を取りたがらない日本人の気質に加え、その日本人の中でも役人気質と揶揄される役人が勇気を持って早めの避難勧告を出す事が出来るようになるのでしょうか。
もちろん、自治体の担当者の中には優秀で責任感も強い方もいらっしゃるとは思います。でも、お役所仕事と言われるような仕事振りの中で迅速な避難勧告が出せるようになるまで、どれくらいの被害が積み重なれば済むのでしょう。


こんなに雨が降るとは思わなかった、こんなに高い波が来るとは思わなかった、こんなに早く川が氾濫するとは思わなかった、こんな言葉をテレビのニュースで自治体の担当者や責任者から聞きました。大自然が相手ですから全てを予測するのは不可能だとは思います。だからこそ、判断基準を安全側に振った早めの対応をして欲しいです。


また、私たち住民も自治体の判断だけを頼りにするのではなく、台風の進路が自分の住むエリアに向かってきた時に早めの避難や避難の準備を進めておく等、自分の身は自分で守る意識をもう少し持たなければいけないとも感じました。その時に1人暮しのお年寄り等の災害弱者となりうる人々を、地域社会や自治体がいかに早く安全な場所に避難させてあげることが出来るかがこれからの重要なポイントになるのでしょうね。
アメリカのハリケーンのニュース等で住民が大量に町を逃げ出していく場面を見かけますが、地球温暖化の中で日本に来る台風に対してもそれぐらいの心構えで望まなければいけない時代になってしまったのでしょうか。