G大阪 - 大宮

試合の感想と言うより、今年の大宮の苦悩の話になってしまいそうですが、雑感を少し。
G大阪は日本代表に選手を抜かれていつもとは違う形でやっているぎこちなさがあったかもしれませんが、大宮は昨年までのやり方を変えようか変えないかのぎこちなさがある、そんな感想を持ちました。


昨年の大宮はJ1昇格初年度ということで、最大で最低の目標がJ1残留であり、見事その目標を達成しました。しかしそのサッカーはフィールドプレイヤー10人のうち、8人で守って2人で攻めるというか、とにかく守りを固めてカウンターかセットプレーからの一瞬のチャンスを逃さず1−0で勝つ、そんなサッカーで残留を果たしました。しかし、そのようなリアクションサッカーでは稼げる勝ち点にも限界があるし、観客動員でも下から1、2位を争うクラブ事情を考えても、今年も同じようなリアクションサッカーをやるわけにはいかないというクラブ事情もあるのだろうと思います。


何せ同じさいたま市内に人気と実力を兼ね備えてしまった浦和というクラブが既にある。例えば大宮というクラブがホームとする街にプロスポーツのクラブがひとつもなくて、そこにクラブが存在するだけで人気を集められる、ある程度観客を動員できるのなら、悩みは少ないのだろうと思います。しかし、すぐそこに人気選手を揃え、実力的にも円熟期を迎えつつある浦和がある。その立地環境の中で昨年までのようなリアクションサッカーを展開し堅実に勝ち点を拾っても観客は増えない。そんな計算をクラブがするであろうことは想像できます。熱狂的なファンなら試合の面白さに関係なくマイクラブの勝敗だけで熱狂することも出来ると思いますが、観客動員を増やす為には、一見さんをいかに呼び寄せ固定客として取り込むか。それが出来ない限り、観客動員の増加は見込めませんからね。その為には守りを固めてカウンターからのサッカーからの脱却を図る必要がある。


そんな環境の中での今シーズンは中盤に攻撃のタレントを補強し、リアクションサッカーからの脱却と自ら仕掛けるサッカーの習得を目指して戦っているが故の苦悩を感じてしまうのです。
例えばG大阪戦でのスタメンの中盤中央は純マーカス選手と片岡選手でした。これは昨年までの守備に重心を置いた選手構成ですが、G大阪にアンラッキーな形で前半のうちに先制され、攻めるしかなくなった後半は純マーカス選手に代えて小林慶選手を投入し守備の意識の高い選手を削り攻撃に特徴のある選手を投入しました。その結果は見事にあらわれ、後半の早い時間で1−1の同点に追いつきました。
しかし、同点になったことで攻める気持ちが強くなったG大阪に対し、中央を小林慶、片岡選手で組む大宮の中盤は明らかに守備能力が落ち、見事なパスワークでG大阪に勝ち越し点を挙げられました。この場面ではG大阪のパスワークも芸術的だたのですが、大宮の守備と言う視点で見ると、どこかで体をぶつけて例えファールになっても止められなかったのかと言う悔いの残る失点だったと思います。でも、攻め型に切り替えた大宮の中盤に為す術はありませんでした。


昨年までのようにG大阪に対し80分間はひたすら守って0−0で推移させ、最後の10分で勝負を賭けたなら今年の戦いでも勝ち点が取れたかもしれません。でも、それでは昨年からの進歩がないことになってしまう。現実的な勝ち点を拾う行為と攻撃型に進化したサッカーの追求。この相反する目標の中で苦悩する大宮というチームがこれからどのように戦っていくのか。
まあ、他人事なのですがここ数日そんな事を考えていたのです。で、思ったことはそろそろ日本にもホームとアウェイでまったく戦い方を変えるチームが出てきても良いのではないかと。ホームでやる試合に関しては中盤に攻撃的な選手を多く並べ、リスクを賭けて攻めに出る。アウェイでやる試合に関してはひたすら守りワンチャンスに賭ける。直前のホーム清水戦も見たのですが、ある意味アウェイのような戦い方で勝ち点3をゲットしましたが、あのような戦い方では新しい観客は取り込めない。相手によって戦い方を変えるのも方法ですが、やはりホームでは自ら仕掛けて攻撃的にいって欲しいものです。今年の大宮はそんなホームトアウェイの戦い方の切り替えを実現するチャンスなのではないかと思った次第です。

エクアドル戦後の雑感

最近日本代表についてBlogを書く気力がスタメン落ちしているエルゲラですが、何か(笑)。
あぁ、そんな話ではなくエクアドル戦の話でした。


エクアドル戦後 ジーコ監督会見 スポナビ

――3バックにしてバランスが取れていたようだが、その点をどう評価するか。また、4バックか3バックか、どちらで本大会に臨むつもりか

 システムの問題以上に、選手に守備の意識が見られた。(ディフェンスが)3か4かということではなく、2トップから守備を意識することを試合前に指示した。ディフェンス3枚でやってきて安定していたが、2トップがボールを失っても後ろが何とかしてくれるという思いがあったと思う。そこで、2トップがボールを取られたときに、どうやって前から追い込むか、という意識。それも動きながら徹底させるということ。それによって中盤、ボランチを含めて、3バックだけに任せるのではなく、もっと前でボールを奪い返す意識付けが必要。今日のように、前からボールを追い込むということ、それから中盤もオフェンスの選手も穴を埋めるためにカバーしたり、球際を強くしたりすれば、後ろは楽になる。全員で守る意識があれば、あとは(練習の)日数があれば機能するだろう。今日はそうした全員守備の意識があったからうまく機能した要因だったと思う。

 これまでは崩される形が少なかったので、追い込みや前からのプレスが少なくなっていた。気持ちの中で穴があったと思う。だから今日の試合に関しては、そうした選手の意識の部分で切り替える部分が奏功したのだと思う。

確かにセンターサークル付近からFWの選手も含めて相手のパスコースを限定する動きが見えていたので選手で話し合ったのかなと思っていましたが、監督の指示だったのですね。これについては納得です。ですが、それがこの試合で機能したのは日本の守備が連動してできていたのか相手が弱かっただけなのかはもう少し見守らないと何とも言えない気がします。


エクアドル戦後 選手コメント スポナビ

福西崇史ジュビロ磐田
(小野)伸二は前に出した方がいい。後ろの人数が足りていれば、守る方としてもそっちの方がやりやすい。今日は後ろとの関係と、それをつなぐ前の部分をうまくやりたいと思っていた。
 エクアドルは南米のチームでつなぐ意識があったから、局面で負けないようにしないと数的不利になってしまうので、そこは気をつけた。相手のサイドバックがボールを入れた時、取りに行くとボランチの横が空いてしまうので、プレスの位置は低くなるけれど、少し遅れて取りに行くようにしたので、バランスは良かった。4バックでも、またボランチの相手が誰でも、やることは変わらない。状況に応じてみんなで協力していければいい。

ボランチの相手が誰でも、やることは変わらない」という部分は、1人で前に行ってしまう中田英選手に対する宣戦布告というのは考えすぎですかね(笑)。高い位置で守備を開始するかそれとも低い位置で待ち受けるかの是非はともかくとして、確かにこの試合では守備意識の統一は図れていたのでしょう。でも、この試合のスタメンが本戦のスタメンとは思えない部分もあるし、もちろん相手のスタイルや実力や戦闘モードも変わってくると思うので、本当に低い位置で待って耐えるのがいいのかという疑問は残ります。


次の日本代表の活動は5月の中盤以降の国内でのキリンカップ2試合になると思うのですが、対戦相手がどれだけシビアにきてくれるかがポイントになるような気がします。そこでも昨夜のような相手と戦った場合、本番モードが直前のドイツ戦だけという事態は避けたいですね。まあ、これは代表チームや代表監督への要望と言うよりは、サッカー協会がホームでの資金集めを放棄してどれだけアウェイでの本気の強化試合を組む勇気があるかという部分ですが。

エクアドル戦いろいろ

厳しい意見が多くなってしまうエクアドル戦でした。
攻めない相手に1点止まりじゃ× セルジオ越後 さん
「貢献度」がすべてでいいのか? 宇都宮徹壱 さん


比較的、好意的な意見も。
闘う意志という視点で、たしかな本格感があった日本代表 湯浅健二 さん