何となく、手に取った本

コンビニで何となく手に取って読んでみました。PHP研究所での書評には、次のように書いてあります。

「古代史についての記述にあいまいな点が多いのは、何者かによって歴史が意図的にゆがめられているからだ」……こうした視点を元に、古代史の真相に迫るのが本書である。

 キーワードは「蘇我と藤原」「天智と天武」。このキーワードを元に歴史を読み直してみると、驚くほどすべてのつじつまが合うことに気付くだろう。いまだに解決を見ない邪馬台国論争と卑弥呼の謎、そして近年注目を集めている「聖徳太子虚構説」、作り話だと思われている建国神話、大化の改新壬申の乱、そして平安京遷都まで、すべての糸が一本につながる興奮を、ぜひ味わってほしい。


古代史に非常に興味はありますが、興味だけでちゃんとした勉強をしたことはありません。でも、年齢と共に修学旅行では今ひとつ興味が持てなかった京都や奈良の遺跡に対しても興味を持つようになったし、得に最近は奈良で遠い昔に起こったことに対する興味がありました。
学校で習っていた時期にはどうしても憶えられなかった飛鳥地方のことや、平城京平安京などという言葉が、今になってすぅっと頭に入ってきたりもしています。あの頃にもっと興味を持って勉強しておけば良かったなという軽い悔恨の思いにかられるとともに、これからは時間があったら日本の歴史に触れるような、古い都を歩く旅もいいな、などと思ったりもします。


本の内容については、この著者が古代史を研究する方々の中でどのような立ち位置にいる方かは分かりませんから、「こんな見方もあるんだな」という感想ですが、歴史とは常に勝者の歴史を記録するものであって、敗者の歴史は闇に葬られることが世の常でしょうから、学校の教科書には載っていない見解というものも多数あるのでしょう。
畿内地方や九州北部、東北北部の縄文文化圏など、まだまだ日本国内にもゆっくり訪れたいところがたくさんあります。