ネタに突っ込もう!

今、密かな話題を呼んでいる(?)このコラムに突っ込みたいと思います。要所要所に突っ込みどころ満載なので、引用しながらやらせていただきます。
オシムとジーコの違いとは? スポーツの正しい見方 海老沢泰久さん

チームをつくる手腕もジェフで実証済みだ。J2落ち候補の常連だったジェフをAクラスに立て直しただけでもおどろきだったのに、去年はチームの主力だった村井と茶野をジュビロに去られたにもかかわらず、そのまま平然と指揮をとってチームを下位に沈めなかったばかりか、ナビスコカップまで制してしまった。誰にでもできることではない。

私は千葉サポではありませんが、千葉を立て直したのがオシム監督1人の力ではないということは伝え聞いています。オシム監督に引き継ぐ前の監督の功績や、それらの監督を招聘してきたGMの功績。そのようなクラブの一貫性があってこその千葉の躍進だと思うので、最終的に花開かせたのがオシム監督であることは間違いないにしろ、オシムさんだけの結果ではない。
また、村井選手と茶野選手の移籍の影響を受けなかった点を書いていますが、これらは千葉の練習関係について調べれば影響を最低限に抑えられるような練習を取っていたことは分かりそうなものですが。スタメン組や控え組、主力組や若手組などと不必要な組み分けはせず、常に様々な選手をミックスさせて練習していることを考えれば、移籍などの影響を最小限に抑えられることは想像がつきます。そのような手法を取れるのが優秀なプロ監督であり、前代表監督が異常な状態だっただけでしょう。

ジーコは、前任監督のトルシエが「フラット3」を軸に選手を軍隊のように命令どおりに動くように強制したのに対し、それではいつまでたっても命令されたこと以上のサッカーはできないといって、選手自身に考えさせる「自由と創造性」のサッカーを目指した。ぼくはそれを支持した。そもそも、人が強制したことに黙ってしたがうなどということは嫌いだし、見ているのもいやだからだ。それに、トルシエの下で代表をつとめた選手たちも、1次リーグは突破したけれども面白くなかったと批判的だったのである。

まず前提に罠が仕掛けられてますね。”「フラット3」を軸に選手を軍隊のように命令どおりに動くように強制した”ということを前提に話していますが、これは守備組織における選手の動き方の共通理解を深め、考えて動く次元から無意識に動く次元に高めようとしただけでしょう。守備を組織的に行うからといって、それがすべて”軍隊式”に結びつくわけではない。
また、”自由と創造性”というキーワードに踊らされて、組織性が必要な守備まで高い守備ライン設定と低い守備ライン設定が最後まで自由だったのも驚きですよ。ライター本人が”そもそも、人が強制したことに黙ってしたがうなどということは嫌いだし、見ているのもいやだから”というのは『どうぞ、ご自由に』としか言いようがありませんが、選手の共通理解が必要な守備まで自由にやったのが前の代表チームですよね。個人的な意見を言わせて貰えば、私は「自由で崩壊する守備」よりは「組織的で失点に耐える守備」をするチームの方が見ていて面白いですよ。

しかし、選手の自主性にまかせてあまりこまかな指示を出さないジーコのそのサッカーは、多くのマスコミにジーコの無能の証であるかのように受けとられ、最後はドイツで惨敗したことによって完全に失敗の烙印を押されたのである。

 それなら、彼らはなぜオシム監督のことも同じように批判しないのだろう。

 「わたしは選手に完全な自由を与えている。ピッチの上で監督が何をいうか待っていたら試合に負けてしまう。待っている選手ならいらない。サッカーは自分でプレーするもの。対戦相手は待ってくれない」

 これはジーコの言葉ではない。オシムの言葉だ。

ここにも罠が仕掛けられていますね。”ジーコのサッカー”が否定されたのではなく、”ジーコ監督が目指しているサッカーを、ピッチ上の選手に実現させる手法を持たなかったこと”が監督として力不足だったのではないか、と言われているのだと思います。ジーコ監督の目指していたサッカーが日本人に合うかどうか、また実現可能かどうかは別にして、目指していたサッカー自体が否定されているわけではない。目指すサッカーを実現するための練習方法や言葉として選手に伝える為の手法を持たなかったことが問題なだけであって、そのような能力を持っているオシム監督が、選手に判断力を身に付けさせる練習をした後に与える自由とは質が違います。
また練習時間もほとんど取れない2試合を終了した時点で”批判しろ”と言う方が難しい。

そしてわれわれは、最初の代表合宿の平成国際大学との練習試合でその実践を見せられた。オシム監督は先発メンバーを決めただけで、各選手のポジションについては自分たちで決めろといって何の指示もしなかったのである。そんなことはジーコですらしなかった。

 ところが、ジーコは選手に組織的な戦術を与えないと批判され、オシム監督のやったことは、選手が自分たちの判断でポジションやシステムを考えてうまくやったと賞賛されたのである。

私の理解では最初の合宿の初日の練習試合の目的は『リーグ戦での疲れのクールダウンも含めて、初めて実際に招集する選手たちのプレーを間近で見て、選手の適性と現在の力を把握するもの』だと思っていたのですが、このライターさんにとっては違うようですね。
ジーコ監督は4年間で最後まで組織を作れなかったことが批判されているわけですが、オシム監督は最初の合宿で組織的な戦術を与えないと批判されなければならないのですね。このライターさんにとっては、時間軸は存在しないのでしょう。

二人の共通点はそのほかにもある。オシム監督は日本人の特性はスピードと敏捷性だといって速いパス回しを求めているが、ジーコもつねにそれをいっていた。しかし、一方は失敗の烙印を押され、一方は連日のようにマスコミに賞賛と期待の言葉がおどる。何とも怪訝なことだと思ってぼくはその様子を見ているのである。

2人の共通点は元サッカー選手であること、これは確かなことですがその後の監督としてのキャリアが違いすぎる。言っていることは似ていても、それを実現するための手法の引き出しが違いすぎる。そこから目をそらして、”言っていることが同じだから、共通点があるのに一方は批判されて一方は批判されない”と嘆いても、それは無理があります。
確かに今の『オシム万能』的なメディアの報道もどうかと思いますが、その様子を見るよりこのライターさんの今後の文章の様子を見たいですよ。だって、読者が見抜けるかどうかコラムの随所に誤った前提や罠を仕掛けるなんて、読者にも『考えて読め!』という熱い想いを持ったライターさんじゃないですか。もちろん、冗談ですけど。


ほぼ全文突っ込みどころなのですが、このコラムシリーズのタイトルである「スポーツの正しい見方」というのはネタですよね?




お口直しに良質なコラムも。
オシム監督のサッカーと日本代表のこれから(中) フットボールの真実 大住良之さん
オシム監督のサッカーと日本代表のこれから(上)